コメ先物取引の推進者として小さきながらもコメ先物の復活の声を発信していたが、昨今のコメ価格高騰の原因が先物取引が一因であるとの説がでていて懸念が現実になったなと思う。
個人的にはそのリスク解消のためにコメ備蓄を増やすべきだと言っていたがコメ備蓄の放出によって価格は低下するのだろうか?
代替材との比較はコメ価格の趨勢を占うのだろうが、日本人の主食であるコメの価格弾力性は非常に低いので放出後も高騰が続く可能性はある。要は今までが安すぎたという可能性だ。ただ1杯あたりの値段がパンやスパゲティ1人前より上昇するかと言われたらそこまではわからないが。繰り返しだが代替材の小麦製品と比べたら安すぎた可能性はあり、そこに昨夏のショックが加わりコメの投機性が出てしまったことは否めない。当時のショック時の価格においても需要が安定していたのかもしれないので今の投機が活発になっているのだろうと思う。
需要が人口減少と共に減少していったのにも関わらずコメ価格が高騰しているのはインバウンドによる需要の増大の影響もあるだろう。然し、インバウンドがどこまでコメ価格に影響をもたらしているのは素人の私にはわからない。私は日本人の需要減少を補える程の増分にはならないのではと勝手に思っているが。
根本的な事だが専門業者では無い業者がコメ買い占めで投機を狙っている現状を考えるとこの動きが自然発生的なものかどうか疑わしい面がある。そもそも素人の業者が有力な販路を持っているのか?
専門性がないのに参入するのはレント?を得られる余程の確信があるのだろうと思う。何らかの外部のコンサルがあるのだと邪推したくなるがどうだろうか?
敢えて肯定的にとらえると今後の展開によりコメ価格のファンダメンタルズが判明する可能性があることだ。従来までの米のデフレ的価格は農家の持続可能性に悪影響をもたらしていたともいえる。今の騒動は市場に沿ったコメ生産の改革をもたらす良い機会でもあるので今後も注視しないといけない。