言霊
軽率な行動が人生に影響する失敗に結びつくことはよくあります。私はそれを以前、痛感する出来事がありました。 言霊という言葉がありますが私はその言葉を一方で軽々しい見くびった発言を他人に公言したばかり故、後年、自分の行動を制約し、人を縛り付けるものだという意味だと捉えてます。私は言葉一つ一つにこめられている深淵な恐ろしさを常々実感し、またそれに苦しめられています。...
View Article夏目漱石 作『道草』を読んで
『明暗』の前にこの作品があるのだなと思うと感慨深い。筆者自身の環境の変化(入院と退院)がこの批評に影響をもたらしてるのは多分にあるが、本作品中盤から、人物描写がさらに透徹していき小説家としてまた違うステージに立っているような気がする。この小説家としての技巧の変化は『明暗』に引き継がれていったのだなという淡い感想を抱いた。谷崎潤一郎は『明暗』を屁理屈を重ねたものだというような批判をしていたような覚えが...
View Article野次馬
多くの人が面白いと感じていても自分はそこまでだなぁと思うことはよくあるかと思います。でも何らかの組織に所属してその使命を全うするためにはその他大勢の感性に合わせるしかないことがしょっちゅうです。...
View Article地方創生に求められるコミュニケーション能力の委託
石破政権が注力したい政策として地方創生問題があります。ただ地方創生といっても、都市部から田園が拡がっている農村地帯の移住というのは簡単な決心で行うと、往々にして長く定住していた現地の人々と軋轢を起こしてしまうケースが多く、場合によっては村八分にされるという事例もあります。...
View Articleいろいろ最近の雑感
大衆の耳目を集める刑事事件、スキャンダルにおいてマスコミやインフルエンサーはストーリー性を付けたがりますが、どうにも腑に落ちないことがあります。今日、Xを見ていて私が疑問をもったのが、クルド人ヘイトに関してです。そこでは大衆の憎悪を煽ってやろうという文言が大量に集まります。そこには巧妙に多くの人の正義心を煽る際のレトリックが用いられています。...
View Articleどうでもいい雑感
つけ麺が好きです。ただつけ麺とラーメンとの優劣をどう説明したらいいのかわからかったのですが大体、自己満足できる理由が分かったような気がします。 理由をいうと、うま味をそのまま食っているかのような感覚に浸れるからだと思いました。そこから思いを巡らすと、俺ってざるそばも好きやったな、とますますこの持論を支持させるような例が思いうかぶのです。...
View Articleコメ高騰において雑なメモ
コメ先物取引の推進者として小さきながらもコメ先物の復活の声を発信していたが、昨今のコメ価格高騰の原因が先物取引が一因であるとの説がでていて懸念が現実になったなと思う。 個人的にはそのリスク解消のためにコメ備蓄を増やすべきだと言っていたがコメ備蓄の放出によって価格は低下するのだろうか?...
View Article新書を選ぶ際…
新書の著者の区分を分けるとジャーナリストか学者に2分するかと思いますが、学者が著した作品の方が私は好みです。 ジャーナリストの作品は文学臭いところが出てくると思ってます。それを新聞で読むのはいいのですが、新書だとどうしても学者の書いた作品と比較してしまうのでジャーナリストのそれは脚色が多分にあるなというのが見て取れてしまいます。...
View Article桜井久勝 著『財務諸表分析 第8版』を読んで
日本経済新聞は独自記事として企業統合をスクープすることがあるが、稀に誤報になってしまうことがある。それが原因でネットにおいて経済に弱い経済新聞と嘲る風潮があるが、あくまでスクープの裏付けが乏しかったためであり、普段の経済記事から有用な知識を得られることは大いにある。そんな日経をよく理解して読めるようになると経済動向もある程度流れがわかるようになし、さらに経済だけに関わらず、世の中がどの方向に向かって...
View Article石破総理の試練
www.nikkei.com この三氏の会合には懐かしいものを感じます。岸田氏が首相の時は三頭政治と言われていましたが、とにかくこの三氏の会合の後は何かしら動きがあったものだな、とちょっと前の記憶を辿ってみると、嫌な過去だったなと暗たんな気分にさいなまれます。 そう思っていると、石破氏に対するスキャンダルが現れました。www.nikkei.com...
View Article高岡 裕之 著『総力戦体制と「福祉国家」 増補 戦時期日本の「社会改革」構想』を読んで
内容が濃いのでぱっと読んだだけの私では上手くまとめられない。ただ戦中期の国家の政策形成の一端を垣間みれたことは現代の政策形成とは大きな差違があるのだろうなという推量、さらにある程度の確信が得られたのは良かった。以下、現代と異なる点を代表的に3点、指摘したい。まず大日本帝国の政策思想の根底に「民族」の繁栄が金科玉条としてあり、その対となる多様性、グローバリズムという視点を政策に組み込むことが当たり前の...
View Articleトランプ政権の賭け
トランプ関税が世界各国の市場を大きく揺らしています。東京株式市場の代表的な株式指数である日経平均も、数日連続で大幅な下落となり、数多くの投資家たちは今後の趨勢に多大な注視を払っているでしょう。...
View Articleもう万博が開催されるのですよ
今週末には万博がもう開催されるんですって!私は関西在住ですが、たまにテレビを見ていると特集を組まれていて「もうなんか」と月日の経過の早さに愕然としてしまいます。関西以外の人にはまだ認知されていないのかなと悲観もあるのですが、大過のない開催を望んでいます。...
View Article野田 正彰 著『戦争と罪責』を読んで
XのようなSNSを利用していると反中のポストが大量にタイムラインに流れてくるが、本書はそれと二律背反的の内容でSNSに毒されている方は毒気を抜くという意味でおすすめできる。...
View Article投資家が求めるフジメディアHDの将来
以前、5chのフジメディアHDに関するスレッドにおいて、昨今の騒動にも関わらず、株価が上昇しているという話題がありました。そのスレッドにおいて私は、不動産事業のスピンオフを見越しているのではないのか、と言うレスをしたのです。(リンクなんて貼らないですよ笑)...
View Article下手の横好き
前回の記事ではフジメディアHDの不動産事業の切り離しの可能性について取り上げました。フジのようなJTCにおいても昨今の証券市場の改革により、アクティビストが積極的に株主になり、経営の改革を求めるようになっています。それにより、企業不祥事のような本来なら株価にネガティヴの事象が発生しても、市場は素人の予想とは逆に反応する可能性も十分にあります。...
View Article宇野 重規 著『保守主義とは何か』を読んで
保守主義のステレオタイプのイメージはというとネガティヴな物を想起しやすい。例えば過去に固執した態度、異なる意見を聞き捨てる排外主義。また自由な民主主義とは反対の、カリスマに統治を委ねる権威主義もイメージとしてでてくるだろう。...
View Article高木 徹 著『ドキュメント 戦争広告代理店』を読んで
本書は2025年からの視点で見れば新しい古典になりつつあると思う。当時(1990年代)は一方向性のメディアの活用がPR戦略において重要であったが現在はSNSを活用した戦略が不可欠だ。その点が古典であると言えるだろう。...
View Article浅子 和美,飯塚 信夫,篠原 総一 編『入門 日本経済』を読んで
大学生むけの公民の教科書と言うべきか、日本経済の概要をあらゆる視点から議論している。 日経新聞をある程度理解出来る地点に到達していると本書も解像度もよりはっきりするのでは。...
View Article青春は甘酸っぱいのか?
私は良好な人間関係を築くのが苦手で、特に組織に属すると、大抵の場合浮いてしまいます。これからの人生はなるべく組織とは縁のない生活を送りたいと思っているのですが、どこかの場面で必ず組織に属さないと社会性を全く持ちえない幼稚な性根から抜け出せないという例を知っているので、なるべく人間の縁はこれ以上は切らしたらあかんなと思って生活しています。...
View Article小心者の大失敗
私は自己評価が低いので人の好意を無下にしてしまうことが多かったと思います。自分の事に好意を持っている人がなぜ自分なんかに良い心象を持っているのか、逆に変な下心があんのかと邪推して何故かその人に切れてしまったことに今となっては謝り尽くしても謝り足りないなと後悔する日々です。...
View Article生きることは大変だ
精神状態の乱高下が激しいです。これから自身の状態が良くなるのではと勝手に思い込んでも必ずそれが裏切られます。 本当に悲しい日々が続いているのですが、元気だしていきたいと思っています。
View Article文体の個性
いつの間にかブログの記事が100件を超えたのですが、書評も含め、過去の記事を読んでいると、文体が固定されてきているなと感じます。それは人間として(AIでも)文章を書く身としては自然なことですが、何かしら飽きが来ます。頑張って文章を書いているのにデジャヴ感が出てきていることに自分の限界が見えてくるのです。 そこでGrokに文体の分析をしてもらいました。そうです。AIを頼った手抜き記事ですよ。1....
View Article新建築2024年4月号別冊/時をつむぐ 竹中工務店のレガシーデザイン を読んで
建設資材の高騰や人手不足により、建築コスト全体の高騰をもたらしている。それにより再開発計画の規模縮小や計画自体の見直しが昨今の建設業界のトレンドである。 そういった中、本号では竹中工務店が携わった古建築の修繕やそれをベースにした改築を特集しており、東京を中心に久しく続いている超高層ビルの新築とは違った視点で竹中工務店は建築物の価値の底上げの一手を指しているのだと思う。...
View Article政治スタンスの脆弱性
自国が他国にあらゆる手段で凌辱され続ける状況の中、私は暴力を伴う愛国心に傾倒してしまうのだろうかと自問自答してみる。私は本来なら国家権力の暴力性に拒否感を持ち戦争に強く反対する立場なのだが、他国から国民としての尊厳を傷つけられた際、その反抗として自国の暴力に自身を委ねてしまうかもしれないなと思ってしまうのである。...
View Article有川浩作 『阪急電車』を読んで
比較的細かく、章立てされていてだいたいその章ごとの主人公が狂言回しとなって、その短い章ごとで主人公廻で起こる連鎖的な運命的事象をそれぞれ物語化している。この物語はその制約上、短編を集めたストーリーを繋ぎ合わせ長編となっている。わたしとしては阪急沿線の持つ沿線の香りを感じとれてよかった。ただ話として面白いので許容できるのだがこの章ごとにその短編の主演をつとめるキャラクターが変わるので登場人物を追うのが...
View Article